滋賀県の箱館山の秋赤そばの花
たくさんの品種のダリアの花も咲いていました
ススキとダリア
風にたなびくススキ
ススキの中を歩く人
のんびりとびわ湖を眺めながら過ごすのもいいですね~
赤そばの花、ダリアの花 ススキと秋の風
箱館山の秋はやはり コキアの紅葉がメインですね。

前にも載せましたが、→コキア(ほうき草)の紅葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
箱館山のゴンドラが運転される時刻まで 時間があったので、びわ湖湖畔に立ち寄りました。びわ湖の中に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmあまりの小島で、宝厳寺と都久夫須麻神社が祀られています。
宝厳寺の本尊は弁才天と千手観音。弁才天は安芸の宮島、相模の江島とともに日本三弁天に数えられています。
また、中世以来西国三十三所観音霊場の三十番札所として多くの参詣客で賑わっています。
宝厳寺の唐門は秀吉の大坂城の唯一の遺構と伝わり、都久夫須麻神社の本殿とともに国宝に指定されています。
近年は琵琶湖第一のパワースポットとして注目を集めています。「深緑竹生島の沈影」として琵琶湖八景の一つ。
参考: 滋賀県観光協会より
びわ湖湖畔で彼岸花の群生地で有名な「桂浜」この写真は「今津浜」の咲き終わった彼岸花です。
白髭神社の鳥居JR近江高島駅の南約2kmにある神社。湖中に朱塗りの大
鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が立つ。
「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、
また、「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
滋賀県観光情報より
朝日が昇る前にこの鳥居に着きたかったのですが、寝坊してしまって・・・(^^ゞ
スポンサーサイト
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/22(木) 22:17:06|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
関西は うどん ってイメージが強いと思いますが、
私はどちらかと言うと 蕎麦 の方が好きなんです~
でもね、蕎麦 ってお店によっては当たり外れがあって、、、(^^ゞ
赤蕎麦 って食べたことが無いです~
機会があったら食べてみたい!です(^O^)/
ススキ、近場(?)では奈良の曽爾高原(そにこうげん) ってところが
有名なのですが、ここ近年は生育が悪いそうなんです。
ススキさえも環境の変化に反応するんだなぁ~ と感じているしだいです(^_^.)
びわ湖の白髭神社の鳥居
安芸の宮島のように立派では無いですけど、、、
朝日が昇る瞬間の光景を観たかったぁ~
(またいつの日か、早起きをしてグラデーションの空と鳥居を観たい と思います~)
いつも コメントをいただきありがとうございます。
明日、バスツアーで恵那峡から富士見台のヘブンスそのはら へ行きます。
天気予報では、満天の星・雲海・御来光は観れないだろう 雨 の予報。
天気予報が外れてくれる事を 願うばかりの私です~
- 2015/10/25(日) 18:20:30 |
- URL |
- ももちゃん7 #-
- [ 編集 ]
赤そばなんて初めて聞いたよ。
これから出来た蕎麦自身も赤く色づいているのかな?
私も蕎麦が好きです。
うどんも好きだけど、蕎麦の方が当たり外れがあって楽しい(^^)v
赤そばの写真は深みがあって良いですね。
- 2015/10/28(水) 20:52:44 |
- URL |
- hama #-
- [ 編集 ]
hamaさんへ
赤そば 元々は観賞用だったみたいだけど、今は栽培している農家も増えているそうです。
(収穫高が普通のそばよりもかなり低いそうです。)
花はピンクで可愛い~です。
でも、蕎麦にすると麺は赤くないって(*^_^*)
滋賀県の東近江市に「そば処 あかそばの郷」ってのがあって、食べれるそうです(*^^)v
赤そばの花はなぜ赤いのか?
ポリフェノールやアントシアニンの色なんだって。
血圧の調整や目の疲労回復などに効果があります。って(^◇^)
一度食べてみたいなぁ~ と思ってます(^_-)-☆
- 2015/10/29(木) 00:32:44 |
- URL |
- ももちゃん7 #-
- [ 編集 ]